「当教室におけるモルモットを用いた実験について」


金沢大学・医・第3内科
明 茂治,藤村政樹


 第三内科呼吸器研究室の喘息グループでは,モルモットを実験動物として用い,気道炎症,気道収縮,気道過敏性および咳感受性に関するを研究を行っている。
 気管支喘息に関与する重要な脂質メディエーターの一つにトロンボキサンA2(TXA2)があげられ,TXA2阻害薬は現在では喘息治療薬として使用されているが,本剤の臨床応用は我々が,TXA2合成酵素阻害薬である塩酸オザグレルの抗原誘発即時型気道収縮抑制作用を最初に報告したことに端緒を発した。また,近年気管支喘息は気道の慢性炎症性疾患と位置付けられるようになり,特に好酸球性気道炎症が注目されている。抗原チャレンジ後には気管支喘息の特徴である好酸球性気道炎症と気道過敏性の亢進が認められるが,TXA2阻害薬がこれらの病態形成を抑制することから,TXA2が喘息の基本病態に関与していると考えられる。脂質メディエーター以外にも,サイトカインやタキキニンの関与が考えられているが,我々はIL-5やIL-8が気道炎症と気道過敏性に及ぼす影響を検討し,IL-5がTXA2を介して,好酸球の遊走と気道過敏性を亢進させることを報告した。さらに,IL-8は細胞遊走を介さずに気道過敏性亢進に関与することを明らかにした。
 交感神経β2遮断薬や蒸留水の吸入は気管支喘息患者においてのみ気道収縮を生じるが,喘息患者以外では気道収縮をきたさないため,これらの刺激による気道収縮を喘息患者に特異的な気道収縮としてとらえることができる。モルモットにおいても,一般的にはこれらの刺激によって気道収縮をきたすことはないが,我々は抗原誘発気道収縮後に交感神経β遮断薬であるプロプラノロールや蒸留水の吸入投与を行うことによって,特異的な気道収縮をきたすモデルの作成に成功し,その機序に関して検討を行った。プロプラノロール誘発気道収縮にはATXA2が関与し,蒸留水誘発気道収縮にはタキキニンとヒスタミンが関与していることを報告した。
 その他,ホスホジエステラーゼ阻害薬の喘息治療薬としての重要性,in vivoにおける好酸球性気道炎症の意義,アトピー咳嗽の動物モデルとしてのアレルギー性好酸球性気管支炎と咳感受性亢進,抗原誘発気道収縮に対するホルムアルデヒドの影響,気管支喘息とサーファクタント,アルコール誘発喘息についてもモルモットを用いた研究を行っている。これらの動物実験による研究成果の中には,既に臨床検討を経て臨床治療に応用されている成果があり,臨床への発展性に関しても紹介する予定である。

北陸実験動物研究会講演記録に戻る